はタイ国内のお店を紹介するブログサイトです。飲食店のほか、マッサージ店、美容系、さらに宿泊施設などなど。タイのお店を知りたい方はぜひこのブログを参照ください。

 Kruajiangmai

祖母のレシピを再現した伝統的な北部料理「クルアジアンマイ(Kruajiangmai)」
タイ北部の伝統料理を食べるならこの「クルアジアンマイ(Kruajiangmai)」がおすすめ。トンロー通りソイ7で、BTSトンロー駅から徒歩圏内です。ここの伝統的北部料理は、チェンマイ出身のオーナーの祖母のレシピをそのまま再現したもの。ホームメイドな味わいは昔ながらの北部料理の味であり、かつほかにはないここだけの特的な味つけになっています。
材料はもちろん北部から調達したものばかり。香草、調味料、野菜など、全部北部から。ナムプリック(合わせ調味料)も自家製。店装もきれいですし、目の前の小さなカウンターではスープを煮込んでいる子が伺えます。スープのおいしそうな香りが店中に広がる、そんなクルアジアンマイのメニューをいくつか紹介します。
「カオソーイガイ」はこの店にた誰もが注文する料理です。生は柔らかく、揚げはサクサク。カレースープもまた濃く仕上がっています。とはいえ辛すぎず、香りもしっかり。肉もよく煮込んであり、ほろりと骨からはがれるほど柔らか。白菜の漬物やエシャロット、ライムなども添えられ、北部料理を代表する定番中の定番です。なぜそんなスタンダードなメニューが人なのか、実際に食べてみたらわかります。
「ゲーンハンレー」はカオソーイに並ぶ北部料理の代表格。この店では柔らかいという理由から豚の首の肉や三枚肉を使用し、スープも日作っています。スープの素にはエシャロット、ニンニク、ショウガ、ハンレーのカレー粉を使い、味わいは塩味、甘み、酸味が豊富で、まさに北部料理の味です。
「ラープムークア」は北部のラープ(ひき肉サラダ)で、東北部のものとはまったく違う料理です。ここでは豚ひき肉だけでなく、腸やレバーなども使い、さらに豚の血も少々混ぜています。味つけは香りを強く、辛味は少なくといった、北部料理の特を前面に。これと同じ味はなかなかバンコクではみつからないでしょう。
「ムーサームチャントートジアンマイ」は名通り、豚の三枚肉を使っています。脂身が厚くないタイプを用い、調味料で味つけをませたらから揚げに。から揚げとはいえ脂っこさもなく、味も濃くなっていておいしい肉料理に仕上がっています。
「ナムプリックハッピーセット」「ネイティブオードブル」という、ナムプリックを味噌のように使って野菜を食べるこのセットもまたこの店のおすすめです。生野菜、茹でた野菜、もち米、茹で卵、豚皮のから揚げ、北部ソーセージ、蒸しソーセージをちょっと塩辛くて、でも辛くないナムプリックにつけながら食べます。
「ゲーンクアヘートポサイバイチャプルー」のヘートポとはツチグリのこと。これは雨季にしか穫できない貴重な食材です。しかし、この店にれば年間を通して食べることができるものでもあります。スープの素は自家製で、ココナッツミルクたっぷり。そこにバイチャプルー(ハイゴショウの葉)、チャオームという野菜などを入れて煮込み、メインになるツチグリの食感をしむ料理です。
ほかにもクルアジアンマイにはさまざまな料理がありますので、ぜひ通っていろいろと試してみてください。また、アプリ由でのデリバリーもしています。現在はGrab FoodFood Panda Line ManRobinhoodShopee Foodが便利。直接店に電話しての配達依も可能です。

Kruajiangmai
125/24  Sukhumvit 55 (Thonglor 7) Wattana Bangkok
Open Daily: 9:30 - 21:00
Tel: 02-019-6515, 099-196-2464
FB: Kruajiangmai Thonglor
IG: kruajiangmai
Line: @jiangmai
Posted by here japanese on 6:48 PM in  

Search